もみあげが抜けやすい原因や対策方法などをまとめています。
もみあげが抜けやすい原因
マスクの摩擦のせい
マスクを長時間付けていると、紐ともみあげが擦れることで抜けてしまいます。
マスクをして顎を動かす(人と話すなど)と、紐が動いてもみあげの毛と摩擦が起こります。
マスクの紐が外的刺激となり、抜け毛を増やしています。
ストレスがたまっている
ストレスを感じると自律神経が乱れがちとなり頭皮の血行が悪くなることで、髪の成長にも悪影響を及ぼします。
また、ストレスから不眠に陥ったり、精神的な病気にもなると新たな薄毛の原因を作り出すことになります。
もみあげの毛は細く柔らかいので、ストレスでの影響を受けやすいと言えます。
眼精疲労はもみあげにも影響する
パソコンをよく使う人・目を酷使する作業をしている人は眼精疲労を感じやすいです。
眼精疲労は、目の周辺の筋肉が凝り固まり血行が悪くなることで、頭痛・肩こり・目の疲れ・痛みなどの症状がでます。
もみあげは目に近い場所にあるので、眼精疲労の影響を受けやすいです。
もみあげ周辺の血行が悪くなることで、毛が栄養不足となり抜けやすくなります。
もみあげの抜け毛への対策
マスクの付け方の見直し
マスクを付けている以上、もみあげへの摩擦は避けられず、根本的には改善はできません。
マスクをしているときに摩擦を避けるために、あまり顎を動かさない・人と話さないなどの対策は非現実的といえます。
ですので、もみあげにマスクの紐があたらないようなマスクを選ぶくらいしか方法はありません。
マスクの紐の摩擦がなくなると抜け毛も改善されていきます。
ストレス発散を心がける
好きな音楽を聞く・映画を見る、適度な運動を行って、気分を変えていきましょう。
ストレスがたまると不眠にも陥りやすく、さらに髪に悪影響を及ぼし、ますますもみあげが抜ける原因ともなります。
全てのストレスをなくすのは難しいですが、気分がリフレッシュできることを見つけてストレス発散につなげていきましょう。
目を休ませる
長時間のスマホ、パソコンの使用を控えるなど、眼精疲労対策を行っていきましょう。
疲れ目の症状を感じたら、こまめに目薬を使用する、ホットアイマスクで目を温める、目のマッサージを行う、目のサプリを飲むなどのケアをしてください。
目の血行を良くするともみあげ周辺の血行も良くなり、薄毛対策へと繋がります。
もみあげが抜けやすいときのまとめ
もみあげが抜けやすい理由としては、
- マスクの摩擦のせい
- ストレスがたまっている
- 眼精疲労はもみあげにも影響する
などがあります。
マスクなどの外的刺激が原因で、もみあげがぬけているのでれば刺激がなくなれば、抜け毛も改善されます。
また、眼精疲労が原因でもみあげも抜けやすくなりますので、目のケアも行っていきましょう。