マウスがないときでも、右クリックをしたいときってありますよね。
マウスなしでも、パソコンのキーボードだけの操作で、右クリックのメニュー画面表示できます。
やり方としては2つ。アプリケーションキーを押す方法と、ショートカットキーを使う方法です。
詳しく紹介していきますので「マウスなしで右クリックしたい!」と思っている方はぜひ参考になさってください。
マウスなしで右クリックする2つの方法
マウスなしで右クリックする方法は2つあります。アプリケーションキーとショートカットキーを利用するやり方です。
lenovoやhp、surfaceであってもWindowsであれば方法は同じです。
1.アプリケーションキー

アプリケーションキーの場所
「アプリケーションキー」を押すと、右クリックで表示されるメニュー画面が出てきます。
アプリケーションキーは、キーボードのAltとCtrlの間にあります。
右クリック画面が表示されれば、矢印キーとEnterキーを使って操作するだけです。アプリケーションキーを覚えておけば、マウスなしで操作可能になります。
ただキーボードの種類によっては、アプリケーションキーがないものもあります。ない場合はショートカットキーを使いましょう。
2.ショートカットキー
Shift+F10を押すと、右クリックのメニュー画面が出てきます。アプリケーションキーがない場合は、Shift+F10で対応しましょう。
【まとめ】覚えておけば作業効率もアップ
マウスなしで右クリックできる方法は、マウスがない場合だけでなく、覚えておけば作業の時短にも繋がります。
いちいちマウスを操作しなくても済むので作業効率もアップできますね。