着圧ソックスを長持ちさせたいのなら、洗濯方法に気をつけましょう。洗濯の仕方次第で、着圧ソックスの効果も寿命も変わってきます。
といっても、めんどうな洗い方ではありません。ちょっとしたポイントを抑えるだけでOK。洗濯の方法や頻度などを、ぜひ知っておいてくださいね。
着圧ソックスの洗濯方法は「手洗い」と「洗濯機」の2種類
着圧ソックスの選択の方法には、手洗いと洗濯機の2種類があります。それぞれの洗濯方法を詳しくご紹介していきます。
手洗いの「押し洗い」が一番長持ちできる
着圧ソックスを長持ちさせる1番の洗い方は「手洗い」です。手洗いだと、洗濯時の生地への負担が軽減されます。ですので、長くきれいに履き続けることができます。
手洗いには、上記のものを用意してください。
動画での洗い方が参考になりますよ。
- 洗面器に30度くらいのぬるま湯を入れる
- おしゃれ着洗い洗剤を入れる
- 着圧ソックスを洗面器に入るぐらいの大きさに折りたたむ
- 優しく押し洗いする
- 洗剤が入ったぬるま湯を捨てる
- きれいなぬるま湯で、しっかりすすぐ
- タオルに挟んで水分をある程度取る
- 陰干しで乾かす
洗うときはゴシゴシこすることは絶対にNGです。繊維を傷めてしまいます。必ず優しく押し洗いするようにしましょう。
洗濯機の脱水機能を使用しても大丈夫ですが、その際は1分弱程度の脱水にしましょう。長過ぎる脱水は着圧ソックスの生地を傷めてしまいます。
手洗いの最大のデメリットは「めんどくさい」ということ。確かにめんどうではありますが、一番長持ちする洗い方でもあります。
洗濯機の使用の守るべきポイント
着圧ソックスのほとんどで、自宅での洗濯機の使用が可能です。ですが、洗濯機を使用する場合にはポイントがあります。
以上のポイントを踏まえて、洗濯機を使って洗っていきましょう。
- 洗濯ネットに着圧ソックスを裏返してから折りたたんで入れる
(※裏返すことで表面に毛玉をできにくくすることができます。) - おしゃれ着洗いや手洗いコースで、おしゃれ着用洗剤を使って洗う
- 脱水する場合は1分弱
- 陰干しで乾かす
洗濯機を使用する際は、必ず洗濯ネットに入れて洗うようにしましょう。おしゃれ着洗いコースを使用するからといって、洗濯ネットを使わない人がいます。
ですが、洗濯ネットに入れないで洗濯機で洗ってしまうと、他の衣服との摩擦が生じて生地を傷める原因となります。
また、他の衣服に足の部分が絡みつき、洗濯時に引っ張られて生地が伸びてしまう可能性もあります。
少しでも長く着圧ソックスを履くためにも、必ず洗濯ネットに入れて洗濯機で洗うようにしましょう。洗濯ネットは、100円ショップでも安価に売っていますよ。
洗濯ネットにいれる際は、生地を裏返してから入れましょう。裏返しで洗濯することで、着圧ソックスの表面に毛玉を作らせにくくさせます。
脱水機を使用しない場合は、手洗いの時と同様にタオルで挟んで水分をある程度取ってから干しましょう。
手洗いでも洗濯機でも、洗った後は必ず直射日光を避けて、風通しの良いところで陰干しします。
洗濯方法での禁止事項は2つ
着圧ソックスを洗濯する際に、絶対にやってはいけないことが2つあります。
着圧ソックスには、特殊な繊維が使用されています。加圧の元になっている繊維は、熱に弱い性質を持っています。
乾燥機やアイロンを使用することで、繊維がダメージを受け着圧力が弱くなってしまいます。乾かすときは、必ず直射日光を避けて、風通しの良い日陰で乾かしましょう。
せっかく購入した着圧ソックス。少しでも長く効果を得ながら履き続けるために、正しい洗濯方法で洗濯し、乾燥機やアイロンの使用は避けてくださいね。
洗濯の頻度は?基本は履いたら洗うこと!
中に履いた靴下は、その日のうちに選択しますよね?着圧ソックスも普通のソックスと同じです。日長時間、着圧ソックスを履いた場合は、毎日きちんと洗濯しましょう。
着圧ソックスは靴下ですので、当然洗濯が必要です。数時間だけしか履かなかった場合でも、2日に1回の割合で洗濯しましょう。
着圧ソックスを履いていると血行が良くなりますので、気が付いていないだけで普段より汗をかいています。気が付かないだけで、着圧ソックスは結構汚れているんですよ。
汗が付いている着圧ソックスを履き続けてしまうと、肌荒れやかぶれなどの原因になります。ですので、できるだけ頻繁に洗濯するようにしましょう。一度履いたら洗濯することがおすすめです。
ただ、洗濯の回数が多いと、それだけ加圧力が落ちるのも早くなってしまいます。できるだけ長持ちさせるために、正しい洗濯方法で洗濯するようにしましょう。
また、洗い替え用を数枚用意すると、1枚当たりの洗濯の頻度がゆっくりになるので寿命を長持ちさせられますよ。
洗わなかったら肌トラブルの原因になる
着圧ソックスを洗わずに履いていると、肌トラブルやニオイの原因となります。
わかりやすいのは「ニオイ」です。繊維についた汚れがどんどんたまっていき、汚れがニオイとなって現れます。
汚れが繊維にたまってしまうと、洗濯をしてもなかなかキレイに落とすことができなくなってしまいます。
また、着圧ソックスの汚れからカビが発生することもあるんですよ。洗わないままの着圧ソックスを履いていると、汚れが肌に触れてしまいます。
肌がかぶれたり、炎症を起こす可能性が出てきます。よく着圧ソックスを履いていて「かゆみ」が出てしまうという方がいます。
かゆみの原因は、洗濯していないからかもしれません。
着圧ソックスは、直接肌に触れるものなので、できるだけ一度履いたら洗濯するようにしましょう。
【まとめ】着圧ソックスの洗濯方法を守ろう
着圧ソックスの洗濯の頻度は、基本は「履いたら洗う」です。靴下と同じですから、汗や菌で結構汚れています。
洗濯していないと肌トラブルやニオイの原因になりますから、しっかり洗っていきましょう。
洗濯機を使用するときは、洗濯ネットを使うのを忘れずに!入れて洗わないと生地が傷み、着圧ソックスの寿命も早くなります。
また、熱に弱いので乾燥機は使用せず陰干ししていきましょう。
着圧ソックスは洗い方次第で長持ちします。正しい洗い方と正しい頻度を守っていきましょうね。